次世代リーダーシップ開発ハブ

メンターシッププログラムの形式化を防ぎ、参加者のエンゲージメントを高める実践アプローチ

Tags: メンターシップ, 人材育成, エンゲージメント向上, プログラム運営, リーダーシップ開発

メンターシッププログラムの形式化とその課題

次世代リーダー育成において、メンターシッププログラムは多くの企業で導入され、その有効性が認識されています。経験豊富なメンターが若手や中堅のメンティーを指導・支援することで、スキル習得、キャリア開発、組織文化の浸透など、多岐にわたる効果が期待されます。

しかしながら、プログラムを一定期間運用する中で、「形式化」という課題に直面することが少なくありません。プログラムの運用がルーティン化し、当初の目的や意図が希薄になり、メンターとメンティーの関わりが義務的なものになってしまう状態です。この形式化は、参加者双方のエンゲージメント低下を招き、結果としてプログラムの効果を著しく損なう原因となります。

人事・人材開発担当者の皆様の中には、このような形式化やエンゲージメントの低下に頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では、メンターシッププログラムがなぜ形式化しやすいのかを掘り下げ、形式化を防ぎ、参加者のエンゲージメントを維持・向上させるための実践的なアプローチをご紹介します。

なぜメンターシッププログラムは形式化しやすいのか

メンターシッププログラムの形式化は、いくつかの要因によって引き起こされます。その原因を理解することが、対策を講じる第一歩となります。

これらの要因が複合的に影響し合うことで、メンターシッププログラムは徐々に活力を失い、形式的なものへと変質してしまうのです。

形式化を防ぎ、エンゲージメントを高める実践アプローチ

形式化を防ぎ、参加者のエンゲージメントを高めるためには、プログラムの設計段階から運用、そして終了後のフォローに至るまで、いくつかの重要なポイントを意識する必要があります。

1. プログラムの目的と個別の目標を明確化し、共有する

プログラム全体の目的を、次世代リーダー育成という大きな枠組みの中で具体的に定義し、参加者全員に共有します。それに加え、各メンティーがプログラムを通じて何を達成したいのか、具体的な目標設定を促します。

2. 参加者の主体性を尊重した柔軟な運用を心がける

過度な管理は参加者の自律性を損ないます。形式的な報告義務を最小限に抑え、メンターとメンティーが互いの合意に基づいて、面談頻度や実施方法(対面、オンラインなど)、話すテーマをある程度自由に決められるようにします。

3. メンター・メンティーへの適切なサポートと期待値調整を行う

プログラムが成功するかどうかは、参加者一人ひとりのコミットメントにかかっています。参加者が安心してプログラムに取り組めるよう、丁寧なサポートが必要です。

4. コミュニケーションを活性化させるための仕組みを設ける

メンターとメンティーの個別の関係だけでなく、プログラム参加者全体のコミュニティを活性化させることも、エンゲージメント向上に繋がります。

5. プログラムの柔軟な見直しとフィードバック収集の仕組み

一度設計したプログラムが永久に有効であるとは限りません。参加者の声を聞きながら、継続的にプログラムを改善していく姿勢が重要です。

効果測定への視点:形式知と暗黙知、そしてエンゲージメント

メンターシッププログラムの効果測定においては、目に見える成果(例:昇進、スキル習得度など)といった形式知の部分だけでなく、人間関係の質や相互理解といった暗黙知の部分、そして参加者のエンゲージメントを測る視点も重要です。

エンゲージメントを測る指標としては、以下のようなものが考えられます。

これらの指標も考慮に入れることで、プログラムが単なる形式的なイベントになっていないか、参加者の心が離れていないかを確認し、早期に改善策を講じることができます。

まとめ:自律性と関係性の重視が鍵

メンターシッププログラムの形式化を防ぎ、参加者のエンゲージメントを高めるためには、プログラムを「管理されるべきもの」として捉えるのではなく、「参加者一人ひとりの成長と相互理解を支援するもの」として捉え直すことが重要です。

鍵となるのは、参加者の主体性(自律性)と、メンターとメンティー、そして参加者全体の関係性です。過度なルールや管理ではなく、参加者が自らの意思で積極的に関わりたいと思えるような、そして質の高い関係性を築けるような環境とサポートを提供することが、形式化を防ぎ、プログラムの効果を最大化するための実践的なアプローチと言えるでしょう。

人事・人材開発担当者の皆様には、自社のメンターシッププログラムが形式化の兆候を見せていないか改めて点検し、本記事で紹介したような実践的なアプローチを参考に、参加者のエンゲージメント向上に向けた取り組みを進めていただければ幸いです。継続的な改善を通じて、貴社の次世代リーダー育成がさらに加速することを願っております。